除草・剪定はお任せください
対応エリア:福岡県大牟田市・みやま市・柳川市・筑後市 熊本県荒尾市・玉名郡
グリーンアップGREEN UP
スタッフブログ

スタッフブログ

Blog

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記の日程で年末年始の営業をお休みさせていただきます。

 

2020年12月30日(水)~2021年1月3日(日)

お問い合わせには、1月4日(月)より順次対応してまいります。

 

本年も大変お世話になりました。

GREEN UP 上池

おおむたスーパープレミアム商品券お使いいただけます

10,000円で12,000円分のお買い物ができる超太っ腹企画の「おおむたスーパープレミアム商品券

みなさんは当選されましたか?(実は我が家は落選してしまいました。とほほ…)

20%もお得に買い物ができると思うと、お買い物がさらに楽しくなっちゃいますね!

 

実はこの「おおむたスーパープレミアム商品券」で購入できるのは“物”だけではないんです。

グリーンアップでの草刈り、除草、剪定のお支払いに「おおむたスーパープレミアム商品券」がお使いいただけますよ。

ご依頼お待ちしております。

豪雨における大雨被害に遭われた皆様へ

この度の大雨によって被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

大牟田では市内各所の道路が冠水し、昨日は帰路につけなかった方がたくさんいらっしゃいました。

これまでにない甚大な被害の全容が未だ明らかでないなか、多くの方々が不安な時をお過ごしのことと思います。

7月7日、大雨特別警報が大雨警報へと切り替わったようですが、このあとも断続的に雨が降り続く予報となっているようです。

まずは身の安全を第一にお過ごしくださいね。そして一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

GREEN UP 上池

GREEN UPのコロナ対策

GREENUPでも、新型コロナウイルスの感染拡大が収束するまでは、安全安心を最優先に業務に取り組んでまいりたいと考えております。

GREEN UPのコロナ対策

お客様とスタッフが接触、対面しないでもサービスを行うことが可能です。

 

  • お申し込みはメール、お電話でご依頼いただけます。
  • お見積りはメール、お電話、FAXでご提出いたします。
  • 銀行振込でのお支払いが可能です。
  • 作業はスタッフにお任せいただき、お部屋でゆっくりなさってください。
  • お茶菓子の心遣いはご不要です。お気持ちだけいただきます。
  • どうしてもお客様との会話が必要な際には、マスク着用し、適度な距離を保ってのやりとりとさせていただきます。
  • 作業前には体温を測定し、熱がある場合は作業日程の変更、またはキャンセルのご相談をいたします。

 

直接お顔を合わせてのやりとりができないのは寂しくもありますが、対面時とかからわず、丁寧にお困りごとやご要望をお聞きして、最善のご提案をさせていただきます。

 

お庭の除草や草取りで運動不足解消!

たくさんの情報が行き交い、先行きがまだ見えないなか、心を落ち着けて過ごすのはむずかしいですよね。

我が家の子どもたちの学校も休校が決定し、中学生・高校生はGW明けまで、大学生は前期はすべてオンライン授業への移行となりました。

こんなときほど積極的に自然に触れることで心安らぐことも多いもの。

 

家で過ごす時間が増えた方は、この時間を使って、お庭やお家の手入れをしてみるのはいかがでしょうか?

草取りや草刈りは、運動不足解消にもぴったり!

お庭がきれいになることで、気持ちもすっきりしますよ。

 

手作業でむずかしい草刈りや庭木の剪定などは、ぜひGREEN UPにご用命ください。

除草シーズン到来!草刈りや草取りは「こまめに」「少しずつ」が吉

いよいよ草取りシーズンの到来だと頭を抱えていらっしゃる方も多いかもしれません。

「除草はいたちごっこ」と言われることもあるように、除草しては生え、生えてはまたすぐに除草しなければならなくなる、、、そんな繰り返しであることも多いですよね。

重たい腰が上がらずに、除草そのものが億劫になってしまうこともあるでしょう。

この時期は「こまめな草刈りや草取り」を心掛けるのがポイント。

溜めておいて一気にやろうとすれば、その分負担も大きくなります。

のばし放題にしておいた草木をまとめて除草しようとすると、時間と体力も奪われますよね。

我が家の母や義父母もそうなのですが「よし、今日こそやるぞ~!」と張り切って草刈りや草取りに臨んでしまうと、張り切りすぎて次の日はダウン、、、なんてことも多いです。

 

こまめな草刈りや草取りをするために、たとえば、

・土曜日の朝2時間だけ草取りをする

・毎日夕方の30分を草刈りの時間にあてる

など、ルールを決めてルーチン化するのもひとつのアイデア。

ご自身の生活スタイルのなかで無理のない範囲で決めてみてくださいね。

 

「ちょっと物足りないな、、、」と思うくらいで作業したほうが、結果的に長続きするのではないかと思います。

雑草を活かして庭を楽しむヒント ~グランドカバーとして活用~

ついつい邪魔もの扱いしてしまう雑草ですが、工夫次第ではもっと楽しめるものになります。

邪魔者だと思えば躍起になって草取りや草刈りが必要になりますが、雑草って意外と可愛くありませんか?

 

今朝、庭の花壇で、ふと目についた雑草。(というか苔の一種ですかね??)

我が家の庭は裏が竹やぶになっていて、あまり陽が当たりません。

つまり湿度が高いので、この苔のような植物があちらこちらに見られます。

我が家の環境と合っているからこそ生えてくるのですね。

 

この苔(雑草?)が花壇の土部分をすべて覆うなら、それはそれですてきな見栄えになるのではないかと思っています。

 

 

グラウンドカバーというと真っ先に芝生が思い浮かびますが、芝生はなかなか管理が大変。

お庭周辺の環境と芝の相性がよいかどうかもポイントとなりますよね。

 

その点、自然に生えてくる雑草は、庭の環境にマッチした植物。

そこの環境に適しているからこそ、生長していると思って眺めてみると新たな発見がありそうです。

清水寺周辺の散策ルート ~福岡県みやま市清水山・清水寺~

大牟田周辺には気軽に登れる山やスポットがいくつかあります。

そのひとつが福岡県みやま市の清水山

 

清水寺を中心にいくつもの散策ルートがあるんですよ。

みやま市のホームページには散策地図も公開されています。

先週末はお子さん連れのご家族の姿が数多くみられました。

福岡県をはじめ、全国の小・中・高校・特別支援学校で臨時休業が宣言されたこの3月。

感染予防のために自粛の必要があるとはいえ、ずっと家に閉じこもったままでは心身ともに辛いもの。

そんなときは自然たっぷりの場所で身体を動かすのがいちばんです!

 

 

四季ごとに風景が違い、特に秋の紅葉シーズンはたくさんの人でにぎわいます。

水色の小さな花が可愛らしいイヌノフグリ

いよいよ桜の開花宣言が発表された福岡。
新型コロナウイルスの影響で自粛ムードが広がるなかでも、着実に春は巡ってきています。

春の草花の中でも我が家の庭にいち早くお目見えするのが、この水色の小さな花。「イヌノフグリ」です。

 

背丈の低い花なので、ほかの植物が生えてくる前に出てくるという話も聞いたことがあります。

そうじゃないと他の植物の陰に隠れてしまい日が当たらないから、というのが理由だそう。

植物は自分が目覚める時期、ぐーんと成長する時期を知っているのですね。

 

イヌノフグリが見られるのは、毎年2~6月頃。

草丈はだいたい10センチ~20センチほどです。

 

イヌノフグリとオオイヌノフグリの違いは?

ちなみにイヌノフグリは在来種であるのに対し、オオイヌノフグリは外来種。

昨今は、外来種のオオイヌノフグリが多くみられるそうです。

 

その違いは「色」と「大きさ」で見分けられます。

イヌノフグリは淡い紫に近い色。
オオイヌノフグリは鮮やかな水色。

イヌノフグリの花の直径はおよそ3~4ミリ。
それに対して、オオイヌノフグリの花の直径は1センチほど。

 

我が家の庭に咲き誇っているのは、間違いなくオオイヌノフグリですね。

除草剤を使用せずに、雑草を生やさないヒント ~砂利を敷く~

除草剤をできるだけ使用することなく、雑草を生やさない方法をご紹介しています。

今回利用するのは砂利。なかでも粒の大きな玉砂利を使った方法です。

粒の大きな玉砂利を敷き詰める

方法は簡単、雑草を生やしたくない箇所に玉砂利を敷き詰めるだけ。

ただしポイントがあります。

雑草を生やしたくない土地全面に玉砂利を薄く敷いただけでは効果はあまり期待できないのです。

 

土地の表面を軽く覆うだけでは厚みがないため、砂利の隙間から直射日光が差し込みます。

その結果、雑草の成長する勢いを抑えることができません。

 

そこでポイントとなってくるのが厚み。10センチほどの厚みになるように、玉砂利を敷きこむようにしてくださいね。

 

広さにもよりますが、思った以上に玉砂利の量を確保する必要がありそうですね。

 

砂利の大きさにも気を付けて

粒の大きな砂利がおすすめです、と書きましたがそれにも理由があります。

あまり細かい粒だと重みが少ないため、下から雑草が押し上げて生えてくる可能性があるのです。

 

雑草の生命力はなかなかにパワフル!

そのパワフルさに負けない“重み”が必要となるということなのでしょう。

 

また細かい砂利の場合、猫のトイレになってしまう可能性もありますのでご注意くださいね。

除草剤を使用せずに、雑草を生やさないヒント ~木材のチップを敷く~

こちらの記事に続き、除草剤をできるだけ使用することなく、雑草を生やさない方法をご紹介しています。

前回は「踏む・踏み固める」方法をお伝えしましたが、今回利用するのは木材のチップ。

木材、あるいは木材の樹皮を砕いて乾燥させたものを敷き詰める方法です。

雑草を生やしたくない場所に木材のチップを敷き詰める

いわゆる木材のチップと呼ばれるものには、主に2種類があります。

 

1つが、木材の樹皮を砕いて乾燥させたもの=バークチップ

もう1つが、木材そのものを細かく砕いたもの=ウッドチップ

 

ウッドチップの特徴は?

木材そのものを細かく砕いたバークチップ。

杉やヒノキなど、さまざまな種類の木材のバークチップが販売されています。

木をまるごと使うのが特徴で、木材から柱材や壁材などをとった端材をバークチップにして販売しているところもあるようですね。

木肌の色がそのまま出るため、木材によって色が異なるのが特徴です。

 

バークチップの特徴は?

一方でバークチップは、木材の“樹皮”のみを用いたチップです。

樹皮をそのまま細かくした製品のため、色合いが暗い傾向にあるようです。

また苔や汚れがついたままになっているものも多く、景観を重視したい場合にはバークチップよりもウッドチップの方がよいという声も。

取り扱い店によって異なるとは思いますが、ウッドチップよりもバークチップの方が価格は安い傾向にあるようです。

 

木材チップで直射日光を防ぐことで、雑草の成長抑止に

ウッドチップやバークチップを土の表面に敷きこむことで、土の表面をカバー。

直射日光を防ぐことによって、結果的に雑草の発芽や繁殖を抑えることができます。

そういった意味では、薄く敷きこんだだけでは、あまり効果が期待できないかもしれませんね。

 

ウッドチップ、バークチップともに自然素材なので、時間が経つにつれて乾燥し小さくなっていきます。

チップが腐ってきたら交換のタイミング。古いものを処分し、新しいチップと交換しましょう。

ただ、腐ったチップはそのまま土に混ぜ込めば腐葉土としての働きも期待できるため、我が家では土の中に混ぜ込んで、そのうえで新しいチップを補充する形でメンテナンスしています。

ウッドチップ、バークチップはどこで購入できる?

ウッドチップやバークチップはホームセンターで販売されていることもあります。

園芸コーナーやDIYコーナーあたりで探してみてくださいね。

通信販売やネットショッピングでも手に入るようです。

除草剤を使用せずに、雑草を生やさないヒント ~踏む、踏み固める~

雑草に悩まされているから、除草のために除草剤を使用している、という方も多いかもしれません。

しかし、ご家族に小さいお子さんがいらっしゃったり、ペットを飼っていらっしゃるご家庭では、除草剤の使用に慎重になっているというお声もよく聞きます。

除草剤を使いたくない理由は?

我が家も子どもたちが小さい頃は、庭じゅうどこにいても砂遊びが始まっていましたし、どんなに「口の中に入れちゃダメよ」と言っても、何かと口に運んでしまうのが子どもというもの。

雑草を枯らすほどのパワーを持つ除草剤を散布した土を、口に運んでしまったら、、、と思うと恐ろしかったことを思い出します。

愛するペットも同じですよね。

15年以上も前の写真。デジカメなので日付が入っています(笑)。

雑草を生やさない方法 ~踏む・踏み固める~

雑草を生やさないひとつの方法として、「踏み固める」という方法があります。

シンプルに、雑草が生えてほしくないところを踏むという方法です。

 

たとえば駐車場で、いつも同じ場所に車を停めている方ならわかるかもしれませんが、轍(車のタイヤが通る部分)だけ草が生えてきにくいですよね。

つまり、「同じ場所を何度も踏み固める」ことで、雑草の防除になるというわけです。

 

特に、玄関周りや庭へのアプローチの雑草にお悩みの方におすすめの方法です。

意識的に「雑草に生えてほしくない場所」を歩くことで、雑草が生えてきにくくなります。

ひとりより2人、2人より3人。複数で踏み固めることで効果が高まるかもしれませんので、ぜひご家族全員で試してみてくださいね。

 

車が入れるような場所であれば、定期的に車の出し入れをするのもおすすめです。

雑草は悪者なのか?

雑草は、花壇や菜園にはびこる“悪者”という目で見られることが多いです。

お散歩をしていて、道端に生えている雑草を可愛いなと思うことはあっても、それが自分の庭となると話が別、という方もいらっしゃるでしょう。

当店では、雑草にお困りのお客様からご依頼をいただき、除草や防除作業をご提供しているわけですが、一方で、雑草と共存する術についても考えていけたらいいなと思うのです。

そうすることで、雑草を悪者として付き合っていくのではなく、楽しみながら暮らすことができるのではないかと。

場合によっては、この雑草は抜いておいたほうがいいけれど、この雑草は残しておいてもいいかな。

そんな判断ができるようになるかもしれません。

 

私たちが「雑草」と呼ぶ植物の中には、たくさんの種類が存在します。

可愛らしい花が咲くもの、暮らしの中に取り入れて活用できるもの、なかなか手ごわく扱いが難しいもの、など。

それぞれの雑草の特徴を知り、付き合い方を覚えていけるといいですね。

お問い合せ 070-4442-5019
お問い合せ 電話でお問い合せ